
肌色の悩みを解消してくれるコントロールカラーですが、せっかく正しい色を選んでもただ何となく使っているのではその効果も半減・・・
塗るタイミングや範囲などを正確に見極めないと、ファンデーションを重ねたときに厚塗り感が出て隙がなくなる上に、立体感もなくなってあか抜けない仕上がりになってしまいます。
最近では化粧下地の役割を兼ね備えたコントロールカラーがたくさんありますが、コントロールカラーを化粧下地と一緒に使う場合は順番や塗り方がとても大事。
コントロールカラーを塗るタイミングや範囲など、基本的な使い方をしっかり確認していきましょう!
コントロールカラーと化粧下地の違いは?
まず、コントロールカラーと化粧下地は一体何が違うのか、簡単にまとめてみますね。
- コントロールカラーとは・・・
くまやくすみ、赤みなど、肌色の悩みに特化して特定の範囲を色補正するもの。 - 化粧下地とは・・・
肌の表面をなめらかに整えて、その上に重ねるファンデーションの仕上がりやもちを良くするもの。
コントロールカラーと化粧下地は、そもそもの役割に違いがあるアイテムなので、重ねて使っても大丈夫です。
BBクリームやCCクリームに見られるように、色補正や下地効果を兼ね備えたアイテムもいろいろあるので、重ねるときはお互いの相性を見極めながら使うのがポイントになりますね。
コントロールカラーと化粧下地、使う順番は?
コントロールカラーと化粧下地のどちらを先に使うのか、その順番についてはそれぞれのメーカーやブランドでコンセプトが違うので一概には言えませんが、基本的な使い方としては化粧下地→コントロールカラーの順番になります。
化粧下地はその名前からも分かるように、メイクの下地になるアイテム。
スキンケアの完了した肌に化粧下地を塗ることで、メイクのしやすい肌へと整えることができ、コントロールカラーをプラスすることで気になる肌色の悩みを解消することができます。
化粧下地の塗り方
①肌にツヤ感を出すため、頬とおでこに少量の化粧下地をポンポンとおきます。
出典:美的 2017年 2月号
②肌の凸凹をなめらかにするため、毛穴を埋めるように化粧下地をいろいろな方向からクルクルと塗り込んでなじませていきます。
出典:美的 2017年 2月号
ここでは化粧下地の後にコントロールカラーを使うのが前提なので、化粧下地を塗る範囲は頬とおでこだけでOK。
出典:美的 2017年 2月号
毛穴の開きや化粧崩れが気になる部分だけに化粧下地を仕込んでおくのが厚塗りにならないコツです。
コントロールカラーの塗り方
①化粧下地で肌をなめらかに整えたら、コントロールカラーを色補正したい部分にポンポンと置くようにのせていきます。
出典:美的 2017年 2月号
②それから、指の腹を使ってトントンとたたき込むようにしてなじませ、肌と一体化させましょう。
出典:美的 2017年 2月号
コントロールカラーは時間をおくと伸ばしにくくなるものが多いので、肌にのせたら放置せず1か所ごとに手早くなじませていくのがポイント。
コントロールカラーを必要以上の範囲にのばさないように注意して。
たとえば、目の周りや小鼻のわき、口角のくすみにはこんな感じでコントロールカラーを部分的に使っていきます。
出典:美的 2017年 2月号
化粧下地とコントロールカラーで肌のキメや色ムラを整えたら、ファンデーションは最小限の範囲で十分。
出典:美的 2017年 2月号
出典:美的 2017年 2月号
Tゾーンから小鼻の周りまで、顔の中心を明るくすることで全体の透明感と立体感が底上げされます。
出典:美的 2017年 2月号
コントロールカラーの塗り方でNGなのは、色補正したい部分以外にも塗ってしまうこと。
コントロールカラーを全面に塗ってしまうと、厚塗り感が出て抜け感がなくなり、古くさい印象になってしまいます。
出典:美的 2017年 2月号
透明感や立体感もなくなり、のっぺり顔になってしまうので注意しましょう。
塗り方のポイントさえマスターすれば、最小限のミニマムメイクで透明感あふれる今どきの肌に。
コントロールカラーと化粧下地を上手に活用して、くまやくすみ、赤みが気になる肌を均一なトーンの美肌に仕上げましょう!